ストライクプライスとは

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

You are using an outdated browser. Please upgrade your browser to improve your experience and security. 文字サイズ 小 標準 大 言語jaen 検索 連大紹介 連大概要 行事予定 教員紹介 国際交流 デュアルディグリープログラム 関連サイト・構成大学 サイトマップ 受験生の方 在学生の方 修了生の方 教職員の方 受験生の方 在学生の方 修了生の方 教職員の方 岩手連大生の紹介 HOME連大紹介岩手連大生の紹介生物生産科学専攻 動物生産学連合講座 (岩手大学配属)江村 菜津子 さん (2021年3月修了)左:江村菜津子さん、右:ラーマン・アリファ特任准教授2022年12月21日、修了生の江村菜津子さんが岩手連大を訪問した際、ご本人の研究キャリアについてお話を伺いました。江村さんは岩手大学大学院連合農学研究科生物生産科学専攻動物生産学連合講座で澤井健教授の指導のもと、2021 年 3 月に学位を取得しました。2021 年 5 月から、アメリカ合衆国のブラウン大学でポスドク研究員として働いており、研究分野は動物科学における分子発生生物学です。ブラウン大学はアイビーリーグ大学であり、世界的に有名な研究者が所属する、革新的な教育機関として知られています。江村さんは徳島県出身で、学部から博士課程までを岩手大学で過ごしました。その学生時代の経験は本人の言葉によれば、「半分喜び、半分フラストレーション」でした。江村さんは博士課程在学中に筆頭著者として三本の論文が掲載され、大きな研究成果を上げることができましたが、本当はより多くの研究記事を公開したかったそうです。現在のブラウン大学のポジションは、JREC-IN Portal(研究者求人サイト)で見つけました。 並行して、日本国内の国立大学からも内定を得ましたが、ブラウン大学に就職することを決めました。江村さんは、岩手連大すべての日本人学生と留学生に、より多くの経験を積むために海外での研究活動に挑戦すること、また、視野を広げ、より良いキャリアのために海外で働くことを勧めました。もちろん、博士号取得後に就職先を見つけるのはそれほど簡単ではありませんでした。 就職活動中、ポスドクとして良いポジションを見つけるのは難しかったと語ります。江村さんは、岩手連大に感謝しており、岩手連大が学生の就職活動を支援できれば、より役立つだろうと思っているそうです。江村さんには岩手での思い出がたくさんあります。盛岡さんさ踊りやキャンパスライフを楽しみ、多くの友達に恵まれました。 岩手連大での講義について、彼女は必要な単位を取得するために授業科目を受講しなければなりませんでしたが、その中でも「科学英語」や「科学コミュニケーション」(ワークショップ等を行う合宿形式の科目)が最も気に入りました。日本では、東京大学や大阪大学などの大きな大学から海外へ留学することはよくあることですが、地方の国立大学(岩手大学など)を卒業して海外で就職することは少ないです。江村さんは自身の努力により、海外で競争力のある地位を獲得しました。 江村さんは2025年までブラウン大学で研究を続け、徐々に大学教員の職を探していく予定です。 江村さんが岩手連大で過ごした年月を成功の糧にしてくださったことに心から感謝します。 私たち岩手連大の教職員は江村さんの成功、輝かしいキャリア、そして幸せな人生を祈っています。 また、岩手連大の学生全員が、彼女の努力に励まされ、素晴らしいキャリアを歩むことを願っています。聞き手:ラーマン・アリファ(岩手連大特任准教授)(2022.12)地域環境創生学専攻 地域資源・環境管理学連合講座 (弘前大学配属)木村 彰宏  さん地域環境創生学専攻地域資源・環境管理学連合講座木村 彰宏 さん岩手連大に入ったきっかけ学部4年の後半から、博士課程に進学して研究者として働くことを目標にしました。近年の研究者には、様々な問題に挑戦する意欲を持ち、広い知識と探求心を兼ね備えることが特に重要です。そして、優れた研究を行うためには、自分の研究分野だけでなく、専門分野ではない研究に対する好奇心も必要です。私の場合は、例えば、分子生物学や生化学などのよりミクロな分野の研究者と議論を交わし、発想を意欲的に取り入れられるようにしたいと考えました。そこで、複数の大学から構成されている岩手連大であれば、この希望を叶えることができると思い、進学しました。博士課程の学生として行っている研究の概要紹介自然界では、氷河期に寒冷化したことで生物の分布が極端に限られることがあり、これが異所的な種分化につながると考えられています。さらに、そこから気候が温暖化すると、別々の種が同じ場所に生息するようになり、時には種間で交雑が生じます。従来の考え方として、交雑は種分化を逆行させるものであり、マイナスのイメージが持たれてきました。しかし近年になって、交雑に伴って生物の進化が生じ、生物の多様性が増加しているという研究が続々と報告され、生態学分野の主要なテーマの一つになっています。私はこの交雑に伴う進化に着目し、生物の種分化プロセスを解明するための研究をしています。今後の展望・目標 地球上には、発見されていないものも含めると、3000万もの種が存在するのでないかと言われています。しかしこれだけの種がどのように進化・種分化してきたのかについては、まだまだ分かっていないことが多いです。私はこれを解明するために研究を行い、生態学分野の第一人者になりたいと考えています。(2020.4)生物生産科学専攻 植物生産学連合講座 (岩手大学配属)及川 聡子  さん生物生産科学専攻植物生産学連合講座及川 聡子 さん岩手連大に入ったきっかけ学部4年次から修士課程2年次では岩手大学農学部附属農場で農業技術学を専攻していました。学位論文の研究だけでなく、生産物を栽培・出荷するまでの技術を学ぶうちに生産現場の課題・ニーズに応えるような研究をしたいと考えるようになりました。寒冷地ならではの課題に取り組むため、岩手連大に進学しました。博士課程の学生として行っている研究の概要紹介水田へ直接イネ種子を播く「直播栽培」の播種は通常春に行われますが、播種を前年の初冬期、つまり積雪前に行う新技術「初冬直播き栽培」の開発について研究をしています。イネ種子が寒冷地の厳しい冬を乗り越えるためには、種子表面へのコーティングや水田の管理方法、品種の選択が重要であることがわかってきました。初冬直播き栽培が確立すれば、春作業の分散や超省力栽培が可能となり、生産者の負担を大幅に軽減させることができます。今後の展望・目標イネ種子の越冬性を高める要因を様々な視点から解析し、科学的根拠を踏まえた「初冬直播き栽培」の確立を目指しています。明らかにした知見は論文で広く世界へ発信していきます。修了後はこれまで岩手連大で培ってきた研究ノウハウと得意なフィールドワークを活かし、研究と生産現場とを繋ぐ研究者を目指しています。(2019.4)生物生産科学専攻 植物生産学連合講座 (岩手大学配属)樽見 恵梨奈  さん生物生産科学専攻植物生産学連合講座樽見 恵梨奈 さん岩手連大に入ったきっかけ研修士を修了後、一度は農学分野から離れた生活をしておりました。しかし、そのような生活の中でも農学への関心は薄れることはなく、また勉強したい、知識を深めたいという想いが膨らむ一方でした。特に関心のあった環境問題に関するテーマについて研究ができると知り、修士までお世話になっていた先生のおかげで、再び研究の場に戻ってくることができました。博士課程の学生として行っている研究の概要紹介地球温暖化が寒地型牧草生産に及ぼす影響をモデルを用いて評価し、その適応策について検討を行っています。具体的には、窒素施肥量、気温、草地更新後年数、降水量などの要因から牧草の乾物収量を予測するモデルを作成し、気温上昇時の牧草収量を予測します。そして、施肥管理や草地更新サイクルなどの管理方法を変えることによって、どのように温暖化に適応しながら牧草生産を行っていったらよいか検討しています。今後の展望・目標今後は、実際に牧草生産を行っている畜産農家さんに温暖化への適応策を指針として示せるように結果をまとめていく予定です。修了後の目標としては、飼料作物学の分野に関わりながら研究に携わっていけるよう一人前の研究者目指して精進していきたいと思っています。(2018.6)生物生産科学専攻 動物生産学連合講座 (山形大学配属)渡辺 連  さん生物生産科学専攻生物制御学連合講座渡辺 連 さん岩手連大に入ったきっかけ研究を通して、人の役に立てることをしたいと思ったことが一番の理由です。仕事を辞め、大学院進学を決めたとき、博士課程までとことんやりたいと考え、学部学生時の研究テーマを継続できる岩手連大を選びました。博士課程の学生として行っている研究の概要紹介哺乳類では、出生前後に生涯の備蓄量が決まり、有限な卵のもととなる「原始卵胞」の数を増やす、あるいは維持する方法を、細胞質成分の分解リサイクル機構「オートファジー」に着目して研究しています。今後の展望・目標新生仔期に増やした原始卵胞数によって、加齢後の生殖機能の向上や、生殖寿命の延長が可能なのかを検証していきます。研究者として生活していけるようになりたいです。(2018.6)生物資源科学専攻 生物資源利用学連合講座 (岩手大学配属)佐藤 友紀 さん 生物資源科学専攻生物資源利用学連合講座佐藤 友紀 さん岩手連大に入ったきっかけ修士号を岩手大学で取得した後、一旦は大手食品メーカーに技術系総合職として就職しました。その後間もなく、自分が人並み以上に研究に関心を持っていることに気付き、もっと研究がしたい、基礎研究のスキルを活かす仕事がしたいと思い、進学に踏み切りました。また、「一生に一度の人生だから、自分がやりたいと思うことをやってみなさい」という家族の後押しがあったのも理由の1つです。博士課程の学生として行っている研究の概要紹介「サルコペニア(sarcopenia)」と呼ばれる「老化に伴う筋肉の減少」を食品成分の摂取で予防できないか、という研究を行っています。通常、筋肉はタンパク質の合成と分解のバランスが保たれることで維持されています。ところが、老化が進行するとそのバランスが崩れてしまい、筋肉は衰えてしまいます。私は、筋肉タンパク質の「分解」を制御するアミノ酸に着目し、筋肉のモデルになる培養細胞や老化モデル動物などを用いてサルコペニアの予防に役立てられないか検証しています。今後の展望・目標私が専門としている「栄養化学」という分野は、研究成果を身近な人の1番近くで役立てられる可能性を秘めています。例えば、特定保健用食品や病院の栄養剤などがその一例です。そのため、食品の機能性を評価する上でも、どのような製品として応用可能なのか、安全性に問題はないか、社会的ニーズはあるか、といった点も俯瞰できる研究者・技術者になりたいと考えています。(2016.6)生物資源科学専攻 生物資源利用学連合講座 (岩手大学配属)辻村 舞子 さん 生物資源科学専攻生物資源利用学連合講座辻村 舞子 さん岩手連大に入ったきっかけ 大学の学部および修士課程では、岩手大学で森林科学や林産学についての勉強をしていました。実験を始めたばかりのころは失敗の連続でしたが、徐々に結果がまとまってくると、もう少し研究を続けてみたいという思いが強くなり、博士課程への進学を考えるようになりました。構成大学に所属する先生方より手厚い指導を受けられること、岩手連大ならではのユニークな講義カリキュラムがあること、学生のサポート体制が充実していること、さらには岩手連大の先輩方より大学院の様子について色々とお話を伺う機会に恵まれたこと、が決め手となり、岩手連大へ進学しました。博士課程の学生として行っている研究の概要紹介合板製造工場では、臭気対策として、スギ材の乾燥時に排出される水蒸気の冷却回収を行っていますが、その際に粘着性の物質(以下、タール様物質)が生じます。このタール様物質中にはスギ材由来の有用成分が豊富に含まれているのですが、工場稼働の為のエネルギー源として焼却処理されているのが現状です。私の所属する森林資源化学研究室では、新規な蒸留法である「加溶媒蒸留法」および各種クロマトグラフィー操作により、タール様物質中に含まれる有用成分を分離精製することに成功しています。博士課程では、分離精製したいくつかの有用成分を対象に、抗菌活性試験、抗酸化活性試験などを行っています。複数の生理活性試験を実施することで、有用成分の持つ生理機能について多面的に評価することを目的としています。今後の展望・目標スギ林をはじめとする日本の森林は資源として充実し、国内では国産材利用推進の傾向が高まってきています。そのような現状に対し、私はこれまで、資源の有効活用や新規な用途開発に貢献したいという思いから、日々試行錯誤を重ねてきました。博士課程で取り組んだ研究が、最終的に、スギ材およびタール様物質に新たな付加価値を付与し、更なる有効活用法を見出すことにつながればと考えています。(2016.6)寒冷圏生命システム学専攻 熱・生命システム学連合講座 (岩手大学配属)梅川 結 さん 寒冷圏生命システム学専攻熱・生命システム学連合講座梅川 結 さん岩手連大に入ったきっかけ 岩手大の学部生として研究室に所属して以来、一貫してある大きなテーマを掲げ研究を行っていく中で、少しずつ何か重要なものを見出している実感がありました。ただ研究者としてやっていく自信は無く、修士課程において就職活動も経験しましたが、むしろそれを通じて「自分の目で、手で物事の真理を追求できる」研究に強い魅力を感じていたことに気づきました。また、自身が行ってきた研究を完遂したいという思いも強かったことから、博士課程進学を選択しました。背中を押してくれた指導教員の先生の存在も大きいです。博士課程の学生として行っている研究の概要紹介発熱植物における恒温性メカニズムに関する研究を行っています。一般に、植物の体温は外気温と共に変動しますが、ある種の植物は熱を生み出すことで、種によっては数十℃、外気温より高い体温を示します。さらに興味深いのが、発熱植物の中には、外気温変動に関わらず体温を一定に維持できる、私達人間のような恒温性を示すものが存在することです。脳や神経系を持たない植物において、その恒温性がどのような仕組みにより達成されるのか、それを明らかにすることが、私の目標です。今後の展望・目標現在までに、恒温性を示す発熱植物の一つであるザゼンソウについて、恒温性メカニズムの理論を提示することができました。今後は生物学のみならず、化学および物理学の視点を含めて、複合的なアプローチによりその理論を深く追求し、理解していきたいと考えています。これまでの博士課程での研究を通じて、新たに得られた事実を丁寧に考察することや、それを論理的かつ的確に評価し、伝える能力が少しずつ身についてきたように思います。今後も自分の研究者としての理想に近づけるよう努力していくとともに、将来的には、ミクロ・マクロな視点を柔軟に使いわけ、かつ多角的な視野で真実を見抜くことができる人間、そして自分が面白いと思うことを、面白いと伝えられる人間になりたいです。(2016.6)岩手大学大学院連合農学研究科The United Graduate School of Agricultural Sciences-Iwate [email protected]受験生の方2024年10月および2025年4月学生募集在学生の方へ授業料・学生支援シラバス・講義関係各種様式ダウンロード学位論文の手引き学年暦研究助成・公募関係修了生の方へ教職員の方へ教員資格審査教職員用様式ダウンロード規則集各種支援制度学術研究員の紹介連大紹介岩手連大生の紹介よくあるご質問トピックス・受賞歴連大修了生へのインタビュー在学中ライフスタイル刊行物一覧連大概要研究科長あいさつ研究紹介在学生・入学希望者へのメッセージ設立の趣旨・方針・シンボルマーク教育・研究上の特色専攻の概要連合講座の概要教員紹介生物生産科学専攻生物資源科学専攻地域環境創生学専攻岩手連大学術研究員の紹介国際交流海外の交流協定締結大学等岩手大学へ留学したい方へデュアルディグリープログラムデュアルディグリープログラムとはモデルケースプログラム案内連絡先FAQ関連サイトサイトマップ Copyright (C) 岩手大学大学院連合農学研究科 All Rights Reserved.

バースデーボーナスカジノ 卓球ワールドカップ チャットじーびーてぃー ブラックジャックエース扱い
Copyright ©ストライクプライスとは The Paper All rights reserved.